
梅雨真っ只中の今日、体育で外出ができません。
そのため、今日は6Fでコーディネーション・トレーニングを行いました。
運動を上手に行うために必要な6つの能力について、ちょっと説明を行ったら
早速、実技!
各能力が必要な運動から能力を組み合わせた運動という風に少しずつ難易度を
上げていきました。メニューとしては、片足立ちにいろんな負荷をかけていく
運動、少しずつ動きを追加していく無茶振りキャッチボール、チョップつかみ
取り、リアクション足じゃんけん、シャトル定位置置きタイムアタック、制限
時間制辞書裏返し競争チームマッチなどを行いました。
途中で6つの能力のどれが要求されているのか、どれとどれの組み合わせなのか
などを振り返るための質問、考える時間などを設けました。
闇雲に行うのではなく、しっかりと考えて行うことが上達のコツです。
中にはここで要求された動きが体育館で行うバドミントンやバレーの動きに
繋がることに自分で気づいた生徒もいました。嬉しいものです。
どの運動や競技にも共通する動きはあるので、それに気づくことが上達のコツに
繋がり、実は勉強や実生活にも繋がっていたりします。
話が広がりすぎましたが、とりあえず、生徒たちが今日学んだことを次の体育で
ふと思い出だして、活用してくれると嬉しいです。