
翼に油分が少ないので、翼を日に当てて乾かします。

頭が白髪だらけの奴もいます。ちなみに海にいるのはウミウ頬の白い模様が微妙に違います。
休校がまだもう少し続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
緊急事態宣言が解除され、少しは外に出やすくなりました。
しかし、依然として密は避けなければなりません。
そこで、バードウォッチングはいかがでしょうか?
先日、熊大の近くの龍神橋あたりでたくさんのカワウを見ました。
川に潜っては魚を食べていました。
川の水は濁っていますが、結構、川の中には魚がいるようです。
加瀬川や緑川では鴨は見ますがカワウはあまり見かけません。
鴨は虫や穀物や種などを食べ、カワウは魚(アユ、オイカワ、ウグイなど)
を食べます。それなのに、釣り人は圧倒的に加瀬川や緑川に多い気がします。
案外、熊大辺りは良い釣りスポットなのかもしれません。
まあ、あの水の濁り具合ならアユ、オイカワ、ウグイであっても食べたい
とは思わないですね。
それから、このカワウは漁協が放流したアユを食べまくって経済被害が
大きいのでここ10数年で狩猟対象になっています。さらに、巣の近く
に大量に糞をして木々を枯らすので結構、有害だったりします。
ただし、魚を植生としているので糞は農業の肥料としては有用だそうです。
肉の味については、悲しいことに臭いがきつくて非常においしくないそうです。
食べるなら紅茶で煮たり、グリーンカレーに入れるなどのように臭いが消し
方が重要だそうです。
カワウについて、長々と語りましたが、これだけ知識を得てから白川にいる
カワウを観察するとなかなか見応えがあるのではないかと思います。
是非、お試しあれ。